未ログイン
偶発債務と簿外債務の違いは?具体例、買収価格との関係を解説

偶発債務と簿外債務の違いは?具体例、買収価格との関係を解説

M&Aの交渉段階で買い手が注意すべきなのが、対象会社の『偶発債務』です。企業価値の算定や今後の事業計画に大きな影響を与えるため、契約締結前にリスクを洗い出す必要があります。偶発債務の種類や発覚した場合の対処法について解説します。

M&Aとは?意味、種類、手順、メリットを図解で分かりやすく解説!
用語説明
M&Aとは?意味、種類、手順、メリットを図解で分かりやすく解説!

M&Aは企業の成長や経営改善をもたらす強力な手法ですが、その成果を最大限に引き出すためには、その意味から手順、様々な種類やメリット・デメリット、そして成功や失敗の事例まで、包括的な理解が必要です。本記事では、それらを分かりやすくかつ具体的に解説します。これからM&Aを検討する企業経営者や関係者はもちろん、一般的なビジネスパーソンの方もぜひご一読ください。

偶発債務とは

会社を買収する際、買い手は対象会社の『偶発債務』について調査します。偶発債務のある会社を買収してしまうと、投資資金が回収できないばかりか、当初の事業計画が失敗に終わる可能性があるためです。

M&Aの失敗につながる偶発債務とは、どのような債務を指すのでしょうか?

偶発債務は簿外債務の一部

偶発債務とは『将来発生する可能性がある債務』の総称です。現時点では発生していないものの、将来一定の条件が成立した場合に債務が確定します。負債額が確定できない上、いつ発生するかも定かではないことから、偶発債務と呼ばれます。

偶発債務は簿外債務の一種です。『簿外債務』とは文字通り、貸借対照表上に計上されていない債務を指します。

多くの企業では、税務会計(課税される所得額を算出するための会計)を採用しています。税務会計上では、『支払額が未確定のもの』は費用や負債に計上できないルールです。

そのため、将来支払額が変動する可能性のある債務は、未計上のまま簿外債務になりやすいのです。

なお、偶発債務でない簿外債務には、退職時の『退職給付引当金』や賞与に対しての『賞与引当金』などがあります。

『未払い残業代』も簿外債務に当たりますが、請求訴訟になる場合は、偶発債務になることもあるでしょう。

偶発債務は貸借対照表に注記される

偶発債務は企業にとっての潜在的なリスクであるため、どのような債務がどれだけあるのかをしっかり把握することが求められます。

負債が確定していない偶発債務は貸借対照表に計上できませんが、内容と金額を注記するのがルールです。

第五十八条 偶発債務(債務の保証(債務の保証と同様の効果を有するものを含む。)、係争事件に係る賠償義務その他現実に発生していない債務で、将来において事業の負担となる可能性のあるものをいう。)がある場合には、その内容及び金額を注記しなければならない。ただし、重要性の乏しいものについては、注記を省略することができる。

出典:財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 | e-Gov法令検索

確定の可能性が高く、かつ金額が見積もれるものは『引当金』として処理し、確定した時点で負債に計上します。引当金とは、将来の支出・損失に備えて準備しておく見積額のことです。

債務超過や赤字、資金ショートの意味とは。原因と対策を紹介
手法
債務超過や赤字、資金ショートの意味とは。原因と対策を紹介

自社が債務超過に陥っているなら、赤字経営や倒産を回避するための対策が必要です。債務超過になる原因や対処法を知っておけば、状況の改善に役立てられるでしょう。赤字・資金ショートとの違いや、債務超過による影響についても解説します。

偶発債務と簿外債務の違いは?具体例、買収価格との関係を解説
用語説明
偶発債務と簿外債務の違いは?具体例、買収価格との関係を解説

M&Aの交渉段階で買い手が注意すべきなのが、対象会社の『偶発債務』です。企業価値の算定や今後の事業計画に大きな影響を与えるため、契約締結前にリスクを洗い出す必要があります。偶発債務の種類や発覚した場合の対処法について解説します。

簿外債務の危険性とは?買い手が把握しておかなければならない理由
用語説明
簿外債務の危険性とは?買い手が把握しておかなければならない理由

簿外債務とは、帳簿に記載されていない債務です。M&Aで中小企業を買収する際には、特に簿外債務に注意しましょう。M&A完了後に簿外債務があると判明し、思わぬ損害を被るケースもあります。簿外債務の具体例や損害を防ぐ方法を確認しましょう。

偶発債務と企業価値評価

M&Aでは、対象会社の価値を算定するために企業価値評価を行います。偶発債務や簿外債務を見逃してしまうと、買い手にはどのような影響が及ぶのでしょうか?

買収価格の決まり方

上場企業の場合、株式に市場価格があるため、その株価の総額によって企業価値や株式価値を把握できます。株式を上場していない中小企業は、会社の価値がどのくらいあるのかが明確でないため、適正な価値を知るための『企業価値評価』を実施します。

企業価値とは、事業価値に非事業用資産を加えた企業全体の価値のことです。

株式譲渡をする場合は、企業価値から有利子負債などの他人資本を差し引いた『株主に帰属する価値(株主価値・株式価値)』を算定し、買取価格の参考にするのが一般的です。

  • 企業価値=事業価値+非事業用資産
  • 株主価値(株式価値)=企業価値-有利子負債等

非事業用資産や有利子負債等がない場合、『株主価値=企業価値=事業価値』という公式が成り立ちます。

M&Aで株主価値(株式価値)を算定する場合、偶発債務は発生するか否かその時点では不明な債務であるため、基本的には企業価値からは除外しないのが一般的となります。偶発債務はあくまでも表明保証対応もしくは偶発債務となるべき要因を買収前に排除するなどの方策で対応することになります。

リスクを把握せず高値づかみする可能性

偶発債務は貸借対照表に注記するのがルールですが、売り手が意図的に債務を隠蔽したり、買い手が債務に気付かなかったりした場合はどうなるのでしょうか?

偶発債務が顕在化していれば、それは負債として認識されるためその分企業価値は下がり、買収価格も安くなるのが通常です。しかし、偶発債務を把握できないままM&Aが成立すれば、その後この偶発債務が顕在化してしまうと買い手がその債務を負うことになり、結果として本来あるべき価値よりも高額で買い取ってしまう『高値づかみ』をしてしまうでしょう。

M&A成立後、債務を負うのは買い手です。多額の債務を抱えたことで、当初の事業計画が頓挫するリスクもゼロではありません。

企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法
用語説明
企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法

企業価値とは、企業の経済的価値を金額で表したものです。上場企業は株式時価総額が明確に算出できますが、非上場企業の場合どのように価値が決まるのでしょうか?投資やM&Aにおける企業価値評価の重要性や、代表的な評価方法を解説します。

事業価値はどう決まる?算出方法や企業価値・株主価値との違いを紹介
用語説明
事業価値はどう決まる?算出方法や企業価値・株主価値との違いを紹介

M&Aで事業の譲渡価格を決めるには、対象企業の『事業価値』を見極めることが重要です。事業価値は企業価値の一部であり、将来的にどれだけの収益を生み出せるかを示します。企業価値・株主価値との違いや、価値の算出方法を解説します。

開示されないリスクの確認方法

売り手はできるだけ高額で売却したいと考えているため、企業価値評価に影響を与える偶発債務をあえて明らかにしない場合があります。開示されない債務を見つけるには、デュー・デリジェンスや対象会社の評価に対する調査が有効です。

デュー・デリジェンスの実施

本来であれば、売り手から簿外債務・偶発債務の有無を報告してもらうのが望ましいですが、売り手が意図的にリスクを隠蔽したり、気付かないところで債務が発生していたりといったケースも珍しくありません。

買い手はデュー・デリジェンス(以下、DD)を実施し、重大なリスクが隠れていないかを監査します。DDとは、対象会社に対する事前調査のことで、範囲は財務・税務・法務・ビジネス・人事と多岐にわたります。

財務や税務に関するDDには、会計士や税理士、財務系コンサルティング会社などのプロフェッショナルが介入するため、素人では見逃してしまいがちな簿外債務が発覚する可能性が高いでしょう。ただし、売り手に意図的に隠ぺいされた偶発債務を発見することはいくらプロでも難しいということを知っておくことも必要となります。

なお、DDの実施は義務ではありませんが、M&Aの実行の可否を左右する重要なプロセスとして位置付けられています。

対象会社の評価を調査する

DDを実施しても、全てのリスクを抽出できるとは限りません。専門家に調査を丸投げせずに、買い手自身が対象会社のバックグラウンドや評価を調査することが重要です。

具体的な方法としては、関係者への聞き取り・代表者の人物調査・政府各省庁のデータベースのチェック・インターネットを活用した口コミ調査などが挙げられます。

代表者の人物調査では、代表者の人となりを見極めます。経歴につじつまが合わない点があったり、言動に誠実さが感じられなかったりした際は、ネガティブな情報がないかを踏み込んで調べる必要があるでしょう。

許認可の取得状況・不当労働行為・製品トラブル・行政処分歴などについては、政府各省庁のデータベースなどで確認が可能です。

例えば、国土交通省の『ネガティブ情報等検索サイト』には各事業分野における事業者の行政処分歴が掲載されています。不当労働行為に関しては、中央労働委員会事務局が運営する『労働委員会関係 命令・裁判例データベース』が活用できるでしょう。

また、財務諸表上に問題はなくても、取引先とのトラブルや訴訟リスクが潜んでいる可能性もあるため、口コミ調査や周辺関係者への聞き取りも強化しなければなりません。

対象会社がどう評価されているかを独自に探っていくことで、簿外債務や偶発債務を負うリスクを軽減できます。

デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など
手法
デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など

M&Aの最終合意に至る上で、デュー・デリジェンス(DD)は欠かすことのできない重要なプロセスです。資金に限りのある中小企業や個人事業主は、何をどのように実行すればよいのでしょうか?DDの種類や費用、期間について理解を深めましょう。

財務デュー・デリジェンスの調査内容や必要性とは。主な二つの役割
手法
財務デュー・デリジェンスの調査内容や必要性とは。主な二つの役割

財務デュー・デリジェンスとは、買い手が対象企業の財務状況や資金繰りを調査することです。最終契約の締結前に行われるのが一般的で、簿外債務などの財務リスクを洗い出します。財務デュー・デリジェンスの意義や調査内容について解説します。

M&AにおけるDDとは何か?買収監査の手順、種類、注意点を解説
用語説明
M&AにおけるDDとは何か?買収監査の手順、種類、注意点を解説

『DD』とは、M&Aにおける買収監査を指します。買い手は最終決定を下す前に、買収対象会社が重大なリスクや問題を抱えていないかを調査する必要があるでしょう。DDの手順や、問題が発覚した際の対処法についても解説します。

偶発債務の具体例

偶発債務・簿外債務にはさまざまな種類がありますが、中でもM&Aで問題になりやすい債務の一例を紹介します。中小企業を買収する際は、何らかの債務が潜んでいるという前提で、慎重に調査した方がよいでしょう。

係争中の損害賠償義務や新たな訴訟の可能性

係争中で対象会社が被告である場合、M&A成立後に買い手が損害賠償義務を負う可能性が高くなります。

敗訴がほぼ確実で、かつ賠償額を合理的に見積もれる場合、売り手は引当金として計上するのが通常です。しかし中には引当金計上を行わない企業もあるため、買い手はDDや聞き込み調査などでリスクをあぶり出さなければなりません。

また、将来的に訴訟に発展する可能性のある事案についても調査しておく必要があります。前述した、未払い残業代は訴訟に発展する可能性が高いでしょう。

債務保証

対象会社が他社(他人)の債務の返済義務を保証している場合、または他社のために資産を担保にしている場合は、多額の偶発債務が生じるリスクがあります。万が一、借り手が債務不履行となれば、保証人はその債務の返済を引き受けなければなりません。

債務保証の重要性を対象会社の経営者が認識していなかったり、その事実を失念していたりすると、買い手はM&A成立後に思わぬリスクに直面します。債務保証の有無を聞き出し、M&Aの契約前に保証の取り消しが可能かどうか確認しましょう。

手形の裏書譲渡

手形とは、記載金額を決められた期日までに支払うことを約束した証書です。手形を発行すれば、取引時点で現金がなくても商品などを受け取れます。

手形は自由譲渡が可能な債権であるため、実際の取引では『手形の譲渡』も行われています。手形を第三者に譲渡する場合は、裏面に譲受した者の氏名や住所を記載して捺印するのがルールであるため、こうした手形は『裏書手形』と呼ばれています。

裏書手形を譲渡すると、支払い人が期日までに金額を支払わなかった場合、裏書人に支払いが請求される点に注意が必要です。対象会社を買収する前に、裏書譲渡の有無を確認しておく必要があります。

デリバティブ取引

デリバティブ(Derivative)は、『Derived(派生する)』という英単語から生まれた言葉で、日本語では『金融派生商品』と訳されます。株式・債券・外国為替などの金融商品が該当し、これら商品を扱う下記のような取引をデリバティブ取引と言います。

  • 先物取引:『取引所』で、将来の特定の日に現時点で決めた一定の価格で売買することを約束する取引
  • 先渡取引:『店頭』で、将来の特定の日に現時点で決めた一定の価格で売買することを約束する取引
  • オプション取引:ある商品をあらかじめ定められた期日に一定の価格で『売買できる権利』を売買する権利を売買する取引
  • スワップ取引:等価のキャッシュフローを事前に取り決めた条件で交換する取引(金利スワップ・通貨スワップなど)

上場企業ではデリバティブ取引を時価評価した上で貸借対照表に反映させていますが、中小企業では適切な計上がなされていないケースがあります。デリバティブ取引から生じる負債は偶発債務となるため、売り手への確認が欠かせません。

偶発債務が発覚した場合

偶発債務が発覚した場合、M&Aそのものの中止も可能ですが、DD以降でM&Aが不成立となると、買い手が費やした時間やコストが無駄になってしまいます。

もちろん重大なリスクがある場合は、M&Aを進めるべきではありません。しかし多くの場合、M&Aスキームの変更や買収価格の交渉、表明保証条項などで調整が行われます。

M&Aスキームの変更

中小企業におけるM&Aのスキームとしては、対象会社の株式の過半数を取得する『株式譲渡』が大多数を占めます。

株式譲渡で経営権を取得すると、資産や負債を包括的に引き継ぐことになるため、偶発債務が発覚した際には、事業に関連のない偶発債務を引き継がないことができる『事業譲渡』にスキームを変更するケースがあります。

事業譲渡とは、企業の事業部門の一部または全てを譲渡する手法です。株式譲渡と異なり、譲り受ける対象や範囲を選択できます。

買収価格への反映、表明保証条項などで調整

事業譲渡による譲り受けが難しい場合は、偶発債務やその他のリスクを洗い出した上で買収価格に反映させることを検討する必要があります。しかしながら、通常偶発債務の顕在化の可能性や数値化は非常に難しいため、買収価格に反映させたうえで売り手に納得してもらう交渉をすることは非常に難しい場合が多いです。

そのため、偶発債務については、最終契約書には『表明保証条項』を設けるのが一般的です。表明保証条項とは、主に売り手が買い手に対し、契約目的物の内容が真実かつ正確であることを保証・表明する条項を指します。

表明保証内容が事実と異なる際の金銭的補償を盛り込んでおけば、買い手は大きな損失を回避できるでしょう。

事業譲渡とは何か?売り手側のメリット・デメリットや注意点を紹介
手法
事業譲渡とは何か?売り手側のメリット・デメリットや注意点を紹介

会社の事業を売却するときに利用する『事業譲渡』とは、何なのでしょうか。行う目的や意味を解説します。会社の譲渡と何が異なるのか、事業譲渡特有のメリット・デメリットも知っておきましょう。事業譲渡の流れや、実際の事例も紹介します。

表明保証の主な三つの目的とは。内容、リスク回避で重要なポイントも
用語説明
表明保証の主な三つの目的とは。内容、リスク回避で重要なポイントも

M&Aにおける表明保証は、主に買い手を保護する目的で最終契約書に記載される条項です。内容を正しく理解しておけば、安心してM&Aを進められるでしょう。表明保証の役割や重要性を、主に買い手の視点から解説します。

M&Aの株式譲渡ではSPAの作成が必須。作成のポイントを確認
用語説明
M&Aの株式譲渡ではSPAの作成が必須。作成のポイントを確認

M&Aで出てくる『SPA』とは、株の相対取引で締結される株式譲渡契約書のことです。契約書には、交渉で合意した内容のほかに株主名簿の書換やクロージング条件、表明保証などを細かく盛り込む必要があります。作成時のポイントや注意点を解説します。

表明保証保険の活用方法は?売主用と買主用の加入目的、メリット
用語説明
表明保証保険の活用方法は?売主用と買主用の加入目的、メリット

表明保証保険は、M&Aの表明保証のリスクをカバーする保険で、売主用と買主用の2種類があります。保険に加入するメリットを、売り手と買い手の両方の視点から解説します。補償の対象とならない免責事項についても確認しておきましょう。

M&Aで表明保証保険への加入は必要?保険料、期間、加入の流れ
具体的事例
M&Aで表明保証保険への加入は必要?保険料、期間、加入の流れ

M&Aを行う際には、表明保証保険への加入を検討しましょう。どれだけ入念に調査をしても、買い手には把握しきれない情報が残っている可能性があるからです。表明保証保険を利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

まとめ

M&Aで中小企業を買収する場合、何らかの簿外債務や偶発債務が潜んでいると考えた方がよいでしょう。表面上は優良企業であっても、いざ蓋を開けてみればリスクだらけだったというケースは珍しくないのです。

偶発債務を回避する手段としては、デュー・デリジェンスが有効ですが、必ずしも全ての債務が見つかるとは限りません。M&A成立後に発覚した場合のペナルティーも踏まえた上で、売り手と交渉する必要があるでしょう。

M&Aのプラットフォーム『TRANBI(トランビ)』は、サイト内でM&Aの各種専門家を紹介しています。困ったときは1人で悩まずプロに相談しましょう。

スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ
手法
スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ

近年はM&Aのハードルが下がり、個人による事業や会社の買収が増えています。個人向けの案件は、どのような方法で探せばよいのでしょうか?初めてのM&Aで失敗しないコツや、買収資金の集め方などを解説します。

後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう
手法
後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう

後継者不足の中小企業が増えている昨今は、買い手にとって会社や事業を獲得しやすい状況です。中には後継者不在で黒字廃業に至るケースもあり、社会的な影響が増大しています。後継者不在に悩む会社の探し方や、M&Aの事例をチェックしましょう。

廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など
手法
廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など

後継者難により廃業する会社は、比較的安価で買える可能性があります。買収で失敗しないためには、廃業する会社を買うメリットやリスクを理解しておくことが重要です。価格の決まり方や案件の探し方についても、理解を深めておきましょう。

M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類
手法
M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類

M&Aは一定のプロセスに基づいて実行されます。初めて会社を買収する人は、M&Aのフローやかかる期間、取り交わされる契約書の種類を把握しておきましょう。マッチングサイトで売り手を効率よく見つけるコツや、デュー・デリジェンスの重要性も解説します。

事業承継・M&Aプラットフォーム TRANBI【トランビ】
専門家
事業承継・M&A専門家のご紹介|トランビ 【M&Aプラットフォーム】

事業承継・M&A専門家一覧