未ログイン
個人事業におけるM&Aのポイント。手続きの流れや注意点などを解説

個人事業におけるM&Aのポイント。手続きの流れや注意点などを解説

近年、大企業や中小企業のみならず、個人事業でもM&Aが盛んになっています。個人事業におけるM&Aのメリットや事業承継の方法、M&Aの基本的な流れなどを解説します。将来、第三者への事業譲渡を考えている個人事業主は、ぜひ参考にしましょう。

「TRANBI」はユーザー登録数10万人を超える国内最大級の事業承継・M&Aプラットフォームです。M&Aを望む7万人以上の買い手が登録しており、売り手への申込件数は平均15件に上ります。「いい買い手に巡り合いたい」という方は、無料会員登録をしましょう。M&A案件の掲載が無料で行えるほか、気になる買い手へのオファーも可能です。

無料会員登録してM&Aに挑戦する|トランビ 【M&Aプラットフォーム】

M&Aとは?基本知識から種類やメリット、成功のポイントなどを解説
手法
M&Aとは?基本知識から種類やメリット、成功のポイントなどを解説

今後の成長戦略や事業承継の手段として、M&Aを選択する企業が増えています。売り手・買い手には、どのようなメリットがもたらされるのでしょうか?実際のM&A事例を挙げながら、M&Aの種類や成功のポイントを解説します。

M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類
手法
M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類

M&Aは一定のプロセスに基づいて実行されます。初めて会社を買収する人は、M&Aのフローやかかる期間、取り交わされる契約書の種類を把握しておきましょう。マッチングサイトで売り手を効率よく見つけるコツや、デュー・デリジェンスの重要性も解説します。

個人事業のM&Aが増えている?

M&Aといえば、大規模な企業グループや外資系企業などによる買収劇のイメージを持っている人は多いでしょう。しかし昨今は、比較的規模の小さい中小企業や個人事業でも、積極的にM&Aが検討されています。

個人事業におけるM&Aの現状

近年は中小企業のみならず、個人事業主の間でもM&Aが注目されており、案件数も着実に増えています。

個人事業主ではM&Aはできないと考えている人や、自分には無関係だと思っている事業主も少なくありませんが、個人でも事業を売却できるのはもちろん、逆に事業を購入(買収)することも可能です。

個人事業主のM&Aは『スモールM&A』とも呼ばれており、100万~1,000万円ぐらいの規模で事業の売買が行われています。

後継者問題に悩む事業主が他の事業主にビジネスを売却することで、事業の継続に成功している事例も多く、今後さらに個人間、あるいは個人対企業の事業譲渡が盛んになるでしょう。

そもそもM&Aとは?

M&Aはすでに一般的に使われている言葉ですが、本来は『Mergers and Acquisitions』の略語であり、日本語にすると『合併と買収』といった意味になります。

事業の統合や売買を意味するもので、メディアに取り上げられる事例から、どうしても大企業や外資系企業のイメージを持たれがちですが、事業の統合・買収は個人事業間でも可能です。

むしろ、スモールビジネスの方が利害関係者は少なく、事業資産も譲渡しやすいのでスムーズにM&Aが完了するケースが多く見られます。

個人事業のM&Aが注目されている理由

中小企業や個人事業のM&Aが注目されている理由としては、後継者がいない事業や人手不足に悩む事業主が増えている点などが挙げられます。

特に、後継者がいないために廃業せざるを得ない事業も多く、その解決策の一つとして、M&Aによる第三者承継の事例が目立つようになりました。

さらに、企業が効率的に事業を拡大するために個人の事業を買収したり、当初から売却を目的にして事業を始めたりする人が増えたことなども要因です。

法人によるM&Aとの違い

一般的な企業のM&Aは、買い手側が対象企業の株式を取得して傘下に置くケースが多いですが、個人事業は株式を発行できないので、株式譲渡によるM&Aはできません。そのため、M&Aの基本スキームは事業譲渡となります

株式を発行していない有限会社や合同会社などは株式譲渡のように持分譲渡という形で対応ができます。

また株式会社の場合、当該企業の資産や事業価値を株式に置き換えて評価しますが、個人事業の場合は事業そのものを評価するので、購入側の価値基準によって評価額が大きく変わる可能性があります。

なお、法人のM&Aの方法や流れは以下の記事で解説しているので、こちらも参考にしましょう。

 会社を売りたい経営者が知っておきたい知識。M&Aの方法と流れ
手法
会社を売りたい経営者が知っておきたい知識。M&Aの方法と流れ

近年はM&Aによる会社売却が増えています。売却に当たり、売り手は磨き上げを実施し、企業価値を少しでも高める努力をしましょう。株式譲渡による会社売却の流れや注意点、売れない会社と売れる会社の特徴を解説します。

自営業の後継者を募集する方法は?M&Aマッチングサイトの活用も
事業承継
自営業の後継者を募集する方法は?M&Aマッチングサイトの活用も

「後継者が見つからない」「廃業は何とか避けたい」という中小企業経営者は、事業承継のマッチングを活用しましょう。マッチングの仕組みや支援機関の選び方、『後継者に選ばれる企業』になるためのポイントを解説します。

個人事業におけるM&Aのメリット

個人事業がM&Aによって事業を売却したり、事業を譲り受けて規模を拡大したりするメリットを考えてみましょう。売り手側は後継者問題の解決や事業譲渡による売却益の獲得が可能になり、買い手側は低リスクで事業を始められるのがメリットです。

後継者問題の解決につながる

後継者問題に悩んでいる事業主が多い中、M&Aによって事業を売却したり、経営権を譲渡したりすることで事業の存続が可能になります。

身内に事業を引き継がせたいと考える事業主は多いですが、親族に拒否されたり、従業員にふさわしい人材がいなかったりするケースは珍しくありません。

そこで、M&Aによって事業の引き継ぎ先を広く探すことで、安心して事業を任せられる相手を見つけられる可能性が高まります。法人に譲渡が決まったことで、個人で事業をしていた頃よりも、経営が安定するケースも少なくありません。

事業譲渡によって利益が得られる

売り手側のもう一つのメリットとして、事業譲渡によって売却益を得られる点が挙げられます。事業を売却することで多額の資金を入手でき、それを原資に新たにビジネスを始めたり、引退後の生活資金に充てたりすることが可能です。

人によっては、事業を売却することを前提に起業している場合もあります。売却益には税金がかかるものの、安定した利益を上げている事業であれば、新規事業を始めるのに十分な資金が残るでしょう。

低リスクで起業ができる

M&Aの買い手側のメリットとしては、低リスクで事業を始められる点があります。

事業を立ち上げても安定した利益を出せるようになるまで長い時間がかかり、軌道に乗る前に事業が立ち行かなくなってしまうリスクもあります。思うように利益が出ず、廃業に至るビジネスは決して少なくありません。

そこで、M&Aによって十分な利益を出しているものを買収すれば、低リスクで安定した事業を始められます。

さらに、事業立ち上げのコストを抑えられるのも魅力で、既存の設備や運営ノウハウをそのまま利用できるため、一から事業を始めるよりも効率的にビジネスが可能です。

後継者不足はマッチングサービスが解決。利用時の注意点は?
具体的事例
後継者不足はマッチングサービスが解決。利用時の注意点は?

M&Aのマッチングとは、ニーズの合致する売り手と買い手を引き合わせることを意味します。深刻化する後継者不足の解決策としても、マッチングサービスが活用されているのをご存じでしょうか?サービスを選ぶ上でのポイントや留意点を解説します。

事業の跡継ぎいない問題をどうする?経営者が取り得る選択肢を解説
具体的事例
事業の跡継ぎいない問題をどうする?経営者が取り得る選択肢を解説

少子高齢化による人手不足をはじめ、さまざまな要因で跡継ぎがいない問題に直面する企業が増えています。廃業の大きな原因であり、早急に跡継ぎを見つけたいと考えている事業主も多いでしょう。後継者が不在の場合に取り得る選択肢を解説します。

後継者がいない事業の廃業を防ぐには?有効な選択肢や方法を解説
手法
後継者がいない事業の廃業を防ぐには?有効な選択肢や方法を解説

近年、後継者がおらず廃業を選択する事業が増え続けています。廃業すれば、事業主は精神的な負担から解放されるものの、事業を通じて培ってきたノウハウが失われてしまいます。廃業の前に、親族や従業員、第三者への事業承継を考えてみましょう。

【個人事業向け】M&Aによる事業承継の方法

個人事業がM&Aによって事業承継を行うための方法を解説します。株式会社の場合、株式を買い手に譲渡して経営権を渡すのが一般的ですが、個人事業の場合は以下のような行政サービスや仲介業者、マッチングサービスなどを利用します。

事業承継・引継ぎ支援センターを利用する

中小企業基盤整備機構が『事業承継・引継ぎ支援センター』を全国で運営しているので、それを利用してM&Aの相手を見つけることが可能です。

同センターはもともと、事業の第三者承継を支援していた『事業引継ぎ支援センター』に、親族内承継の支援を担う『事業承継ネットワーク』の機能を統合し、事業引き継ぎをワンストップで支援している行政サービスの一つです。

事業承継の相談窓口として利用でき、M&Aに関する知識や手続きについて無料で教えてもらえます。M&Aの仲介サービスを提供しているわけではありませんが、おすすめの仲介業者を紹介してくれるので、相談を含めて利用してみるとよいでしょう。

参考: 事業承継・引継ぎポータルサイト

M&Aの仲介業者に紹介してもらう

M&Aのあっせんを専門にしている仲介業者に、承継先を紹介してもらう方法もあります。

仲介業者が事業の売り手側と買い手側の間に立って交渉してくれるので、話が進みやすいのがメリットです。仲介業者は独自のネットワークを有しているので、表に出てこないような相手も承継先として紹介してもらえる可能性もあります。

ただし、取り扱っている案件の多くは法人向けであり、個人事業にはほとんど対応していない業者も少なくありません。

事前に個人事業の承継を含むスモールM&Aに対応しているか、しっかりと確認しておきましょう。また、手数料が数百万円から数千万円と高額になる場合があるので、料金体系もチェックが必要です。

M&Aマッチングサービスを利用する

個人事業を含む小規模事業のM&A案件を探すなら、M&Aマッチングサイトがおすすめです。仲介業者に依頼するのに比べて手数料も安く、スモールビジネスの案件も数多く扱っています。

自分で時間を割いて相手を探すのが苦にならない人ならば、粘り強く探し続けることで理想的な承継先を見つけられる可能性があります。

近年はさまざまなM&Aマッチングサイトが増えていますが、その中でも『TRANBI』は2,700件以上のM&A案件を掲載しており、500万円以下で交渉できる案件も豊富です。

承継先が見つからないならば、無料で会員登録して情報を掲載してみましょう。少額の案件も多く、人材のマッチングも可能です。

 事業承継・M&Aプラットフォーム TRANBI【トランビ】
TOP
事業承継・M&Aプラットフォーム TRANBI【トランビ】

国内最大級の11万人以上のユーザーが参加、常時2,700件以上のM&A案件を掲載

事業承継のマッチングはどう進める?支援機関の選び方や手順を解説
事業承継
事業承継のマッチングはどう進める?支援機関の選び方や手順を解説

「後継者が見つからない」「廃業は何とか避けたい」という中小企業経営者は、事業承継のマッチングを活用しましょう。マッチングの仕組みや支援機関の選び方、『後継者に選ばれる企業』になるためのポイントを解説します。

自営業の後継者を募集する方法は?M&Aマッチングサイトの活用も
事業承継
自営業の後継者を募集する方法は?M&Aマッチングサイトの活用も

「後継者が見つからない」「廃業は何とか避けたい」という中小企業経営者は、事業承継のマッチングを活用しましょう。マッチングの仕組みや支援機関の選び方、『後継者に選ばれる企業』になるためのポイントを解説します。

M&A支援機関登録制度の全知識|登録要件・一覧・補助金活用まで徹底解説
用語説明
M&A支援機関登録制度の全知識|登録要件・一覧・補助金活用まで徹底解説

「どの支援機関に相談すれば、安心して任せられるのだろうか」という悩みを解決するために創設された「M&A支援機関登録制度」について解説します。M&Aを成功に導くための一歩を安心して踏み出せるよう、自社に合った支援機関選びを始めてみましょう。

事業承継・M&Aエキスパートとは?取得方法・難易度・実務活用まで徹底解説
用語説明
事業承継・M&Aエキスパートとは?取得方法・難易度・実務活用まで徹底解説

自身のM&Aに関する知識レベルの客観的な証明や交渉や実務を有利に進めていくための解決策が「事業承継・M&Aエキスパート」です。資格取得までの具体的な道のりを明確にし、ビジネスを加速させるための情報収集にお役立てください。

個人事業のM&Aの流れ

個人事業のM&Aを行う基本的な流れを押さえておきましょう。相手を見つけて交渉し、事業譲渡の合意に至るのは法人のM&Aと同じですが、株式譲渡に関するやり取りがないため、比較的スムーズに契約が可能です。

事業の承継先や買収する事業を探す

仲介業者やマッチングサービスなどを利用して、M&Aの相手を探しましょう。仲介業者を利用する場合、まずは業者と秘密保持契約とアドバイザリー契約を結ぶ必要があります。

これらは取引上の秘密保持や仲介業者によるサポートを受けるための契約で、必ず締結しなければいけません。

一方、マッチングサービスを利用する場合は、事業主自らが事業に関する情報を登録し、買い手候補が出てくるのを待つ形になります。

相手候補と面談する

仲介業者からの紹介やマッチングサービスで候補者が見つかった場合は、相手との面談に入ります。複数の応募者が出てくる可能性があるので、個々に面談をして、譲渡先を絞り込んでいきましょう。

事業の将来性やビジネスに対する価値観、今後の方針などを確認して、相手としてふさわしいか判断する必要があります。面談でふさわしい相手だと感じられれば、詳しい条件交渉の後に、事業譲渡の合意に至ります。

基本合意書の作成とデュー・デリジェンスの実施

面談と交渉により話がまとまったら、M&Aに関する基本合意書を作成します。基本合意書はここまでの合意内容を確認するために作成するもので、法的拘束力は持たないものの、今後の手続きの流れや従業員の扱いなどを取り決めたものです。

基本合意書が作成されると、次に『デュー・デリジェンス』と呼ばれる買収調査が実施されます

これは買い手側が事業の実態を調査するためのものです。財務や法務などの専門家が売り手側を訪問し、M&Aに関する資料が真正なものか、隠れた問題点やリスクなどがないかチェックします。スモールM&Aの場合は、買い手自身のみで実施することも多いです。

もし売り手側の開示内容と調査結果に差異がある場合は、基本合意書の合意条件が変更されたり、再度条件交渉がなされたりします。

デュー・デリジェンスに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にしましょう。

最終合意と事業の譲渡・譲受

買収調査で問題がなければ、基本合意書に調査結果を反映させ、M&Aの(最終的な)契約書が作成されます。契約書に売り手側と買い手側がそれぞれ署名・押印をすれば契約締結となり、法的な拘束力が生まれます。

契約締結後は内容の変更が難しいので、専門家のアドバイスを受けながら、事前にしっかり確認するようにしましょう。

一般的には契約書締結と同時に事業譲渡の決済も実行される場合が多く、この時点でM&Aによる事業譲渡が完了しますが、個人事業M&Aの場合は事業の引継準備などのため契約書の締結と決済の間に一定の期間を空けることが多くなっています。

M&Aにおける基本合意書とは。必要になる理由とタイミングを確認
用語説明
M&Aにおける基本合意書とは。必要になる理由とタイミングを確認

基本合意書は、売り手と買い手との間で交わす合意文書です。合意形成を図るほか、M&Aのスケジュールを確認したり、買い手の交渉力を強化したりする役目もあります。基本合意書を交わすタイミングや他の契約書との違いを解説します。

M&Aで取り交わすLOIとは何か。記載内容や法的拘束力を解説
用語説明
M&Aで取り交わすLOIとは何か。記載内容や法的拘束力を解説

M&Aの交渉初期で取り交わされる『LOI』は、基本的な合意内容や価格を定めた仮の契約書です。独占交渉権や秘密保持義務の条項には法的効力があるため、条件をよく確認する必要があります。記載すべき事項や作成方法について解説します。

 デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など
手法
デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など

M&Aの最終合意に至る上で、デュー・デリジェンス(DD)は欠かすことのできない重要なプロセスです。資金に限りのある中小企業や個人事業主は、何をどのように実行すればよいのでしょうか?DDの種類や費用、期間について理解を深めましょう。

個人事業のM&Aの注意点

個人事業のM&Aにおいて新たに事業を引き継ぐ経営者は、以下の点に注意が必要です。売り手側も買い手がスムーズに事業を運営できるように、事前に社内の調整をしておきましょう。

従業員や取引先との関係

従業員がいる事業を引き継ぐ場合、新たな経営者は雇用契約の結び直しが必要です。

従業員は新たな雇用主と契約を結ぶことになるので、条件交渉が発生する可能性があり、合意に至らなければそのまま退職してしまう可能性もあります。さらに、事業主が変わることを理由に、退職を願い出る人もいるでしょう。

また、取引先との関係に変化が生じる可能性もあるので、利害関係者との調整に注力しなければいけません。

これらは事業を引き継いだ者の重要な仕事ではありますが、売り手側も新たな事業主がスムーズに事業を運営できるように、事前にできる限りの調整をしておく必要があります。

資金の準備が難しい場合もある

一般的に、法人の事業承継よりも、個人事業の方が少額でM&Aが可能なものの、後継者が事業の買収資金を捻出できないケースもあります。

小規模とはいえ数百万円の購入資金が必要な事業が多いため、個人で買収する場合は資金不足がネックになるケースは珍しくありません。

事業の買収資金が不足している場合は、事業承継・引継ぎ補助金はじめとした支援制度の活用を検討しましょう。

参考:令和4年度 当初予算 事業承継・引継ぎ補助金

M&Aにかかる税金は?

事業譲渡ではさまざまな税金が発生します。どういった種類の税金が課されるのか、基本的なところを押さえておきましょう。

事業譲渡では売却益に所得税がかかる

個人事業のM&Aによる事業譲渡で売り手が売却益を得た場合、所得税の負担が発生します。事業を売却して得た金銭は譲渡所得とみなされ、譲渡した資産によって総合課税と分離課税のいずれかが適用されるので、違いを理解しておきましょう。

例えば、事業に関する不動産の売却益は分離課税となり、当該不動産を5年以上保有していた場合は長期譲渡所得となり、約20%(所得税が15%、住民税が5%)の税率です。

一方、それ以外の資産の売却益は総合課税の対象で、他の所得との合計額に対して、その金額に応じた税率が適用されます。

事業譲渡では購入時に消費税がかかる

M&Aによる事業譲渡で買い手が買収金額を支払う際に、消費税の負担が発生します。実際に納税するのは売り手側となりますが、実質的な負担は買い手が負うケースが一般的です。買収金額の予算が決まっているのであれば、消費税を込みで必ず考えるようにし、場合によっては総予算を開示し売り手側に対して金額交渉をしてみるのも手です。

事業承継にかかる費用は?承継先別の主な費用、税金について解説
具体的事例
事業承継にかかる費用は?承継先別の主な費用、税金について解説

事業を親族や従業員、あるいは第三者に引き継がせるには、さまざまな費用や税金がかかります。事業承継を考えている経営者は、事前にどれぐらいの負担が発生するのか確認しておきましょう。事業承継にかかる代表的な費用や税金について解説します。

会社を売却する際にかかる税金の種類。株式譲渡、事業譲渡の違いは?
具体的事例
会社を売却する際にかかる税金の種類。株式譲渡、事業譲渡の違いは?

会社売却時にかかる税金は、M&Aスキームにより種類や税額が異なります。会社の売却を検討している場合は、売却時に発生する税金についてしっかり理解しておくことが重要です。会社売却時の税金や節税方法について解説します。

個人事業のM&Aの事例

最後に、個人事業のM&Aの実例を紹介します。いずれもマッチングサービスをうまく活用して、事業承継に成功した事例です。

赤字転落から売上2倍超にV字回復した飲食店

東京都港区にある飲食店を、4名のオーナーが共同出資する形で買収した事例です。元オーナーが新規事業をやるために売却した店舗で、買収後は思うように売上が伸びず、しばらく赤字が続いていました。

そこで、店舗のコンセプトを抜本的に見直し、デジタル関係やマーケティング関係の人と出会える場として、来店する目的を積極的に作り上げたことで、見事に売上のV字回復を果たしています。

【飲食店M&Aから3年】赤字転落から売上2倍超へとV字回復!競合には真似できない最強の集客戦略とは?
成功事例インタビュー
【飲食店M&Aから3年】赤字転落から売上2倍超へとV字回復!競合には真似できない最強の集客戦略とは?

東京都港区にある「肉バル×アヒージョ Trim 神谷町店」。東京タワーの近くに店を構え、本格的な肉料理、種類も量も豊富なアヒージョ、こだわりの生パスタや生産者直仕入のジビエソーセージや生ガキ、こだわりセレクトのナチュラルワインなど、多彩なメニューを提供し日々多くのお客様でにぎわっています。

廃業目前のサンドイッチ専門店を200万円で売却

医療機関向けの配食事業を展開していたA社は、2019年に事業拡大でサンドイッチ専門店を開店したものの、主力事業が忙しくなったため廃業を検討するようになりました。

取引先の金融機関からM&Aを推奨されたため、TRANBIを通じて承継先を募ったところ、申し込みが殺到し、最終的に200万円で事業の売却に成功しています。

廃業目前のサンドイッチ専門店、ダメ元でM&Aに挑戦!20件超の申し込みが殺到、200万円で売却に成功
成功事例インタビュー
廃業目前のサンドイッチ専門店、ダメ元でM&Aに挑戦!20件超の申し込みが殺到、200万円で売却に成功

病院や老人福祉施設向けの配食事業を展開するA社は、2019年に事業拡大のため自社の調理ノウハウを活かしてサンドイッチ専門店を開店します。売上は順調に推移しますが、メインの事業が忙しくなって人手が足りなくなるため、廃業を検討するように。そんな時、銀行から「事業売却」を勧められます。

まとめ

個人事業におけるM&Aの現状やメリット、事業承継の方法などを解説しました。近年は大手企業のみならず、中小企業や個人事業のM&Aの事例が増えています。

後継者問題の解決や低リスクでの起業など、売り手側・買い手側ともにメリットが多く、今後さらに多くの個人事業がM&Aによって譲渡されたり、事業を拡大したりすることが予想されます。

個人事業の案件を多く取り扱っているマッチングサービスもあるので、廃業や引き継ぎを考えている事業主は、この機会にM&Aを検討してみるとよいでしょう。

スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ
手法
スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ

近年はM&Aのハードルが下がり、個人による事業や会社の買収が増えています。個人向けの案件は、どのような方法で探せばよいのでしょうか?初めてのM&Aで失敗しないコツや、買収資金の集め方などを解説します。

後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう
手法
後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう

後継者不足の中小企業が増えている昨今は、買い手にとって会社や事業を獲得しやすい状況です。中には後継者不在で黒字廃業に至るケースもあり、社会的な影響が増大しています。後継者不在に悩む会社の探し方や、M&Aの事例をチェックしましょう。

廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など
手法
廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など

後継者難により廃業する会社は、比較的安価で買える可能性があります。買収で失敗しないためには、廃業する会社を買うメリットやリスクを理解しておくことが重要です。価格の決まり方や案件の探し方についても、理解を深めておきましょう。

M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類
手法
M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類

M&Aは一定のプロセスに基づいて実行されます。初めて会社を買収する人は、M&Aのフローやかかる期間、取り交わされる契約書の種類を把握しておきましょう。マッチングサイトで売り手を効率よく見つけるコツや、デュー・デリジェンスの重要性も解説します。