未ログイン
EBOはどのような手法?用いられるケースやメリット、注意点

EBOはどのような手法?用いられるケースやメリット、注意点

『EBO』は、事業承継や上場廃止などを目的に実行される会社買収(バイアウト)の一種です。自社の従業員が買い手となるのが特徴で、一般的なM&Aにはないメリットを享受できます。EBOの流れや買収資金の調達方法について解説します。

バイアウトの目的、メリットは?資金調達の手法などを紹介
用語説明
バイアウトの目的、メリットは?資金調達の手法などを紹介

企業を買収して経営権を握ることを『バイアウト』といいます。上場廃止やのれん分け、後継者不足の解消など、企業によってその目的はさまざまです。バイアウトの種類(MBO・EBO・MEBO・LBO)や実施手順を詳しく解説しましょう。

M&AにおけるMBOを解説。経営陣が自社株式を買う意味とは?
手法
M&AにおけるMBOを解説。経営陣が自社株式を買う意味とは?

MBOとは、経営陣が自己資金や資金調達によって自社を買収する行為です。経営陣が自社を買収する背景には、何があるのでしょうか?上場企業や中小企業がMBOを選択するメリットや、EBOとの違いも解説します。

EBOとは

EBOは『Employee BuyOut(エンプロイー・バイアウト)』の頭文字を取ったもので、自社の従業員による会社買収を意味します。『バイアウト』は通常のM&Aと何が異なるのでしょうか?MEBOとEBOの違いについても理解を深めましょう。

バイアウトの一種

EBOは『バイアウト(BuyOut)』の一種です。バイアウトとは、会社の株式を取得して経営権を握ることを意味します。

バイアウトは本来『会社の買収』を意味する言葉ですが、M&Aでは従業員や経営陣による会社買収を指すケースが大半です。一般的なM&Aの場合『外部の第三者』が買い手になるのに対し、バイアウトでは『会社内部の人間』が買い手になる点に留意しましょう。

自社の経営理念や組織風土を理解した人が会社のかじ取りをするため、赤の他人が経営者になるよりも、関係者や従業員からの理解が得られやすいのがメリットです。事業承継を目的とする場合は、後継者育成にかかる時間が大幅に短縮できるでしょう。

従業員が参画する社内承継

EBOは従業員が会社を買収する手法です。従業員は会社に対価を支払い、事業や経営権を獲得します。

後継者不在に悩む中小企業においては、事業承継の手段として選択される場合があります。かつては身内や親族が家業を引き継ぐ方法が一般的な選択肢でしたが、近年は家業を継がない若者が増加し、後継者不足が社会問題になっています。

『廃業したくないが、M&Aで第三者に譲渡するのは抵抗がある』というオーナーは、バイアウトによる社内承継を選択するケースが考えられます。

社内承継の手段としては、EBOのほかにMBOがあります。MBOは『Management BuyOut』の略称で、経営陣による会社買収です。EBOとMBOでは、会社買収のための資金を後継者がどう工面するかが課題となるでしょう。

MEBOという方法も

経営陣と従業員が協力して会社を買収するバイアウトは『MEBO(Management and Employee BuyOut)』と呼ばれます。

  • MEBO:経営陣+従業員による会社買収
  • MBO:経営陣による会社買収
  • EBO:従業員による会社買収

MEBOでは、経営陣だけでなく従業員が積極的に経営に参画する姿勢が示されるため、会社全体の士気が高まります。

経営陣が引き続き会社のかじ取りをするMBOでは、経営体質が変化しない可能性がありますが、MEBOでは従業員の声が反映されるので、新たな変化がもたらされるでしょう。

なぜEBOが行われるのか

EBOの目的は複数あり、会社ごとに異なります。後継者不足に悩む企業では事業承継、上場企業では上場廃止を目的にEBOが実施されるケースが多いようです。経営方針を転換する際にもEBOが活用されます。

事業承継

事業承継とは、会社の経営を後継者に引き継ぐことです。子どもや身内に引き継ぐ『親族内承継』と、血縁者以外に引き継ぐ『親族外承継』があり、親族外承継は、社内の人間に引き継ぐ『社内承継』と、第三者に引き継ぐ『M&A』に区別されます。

社内承継であるEBOは、中小企業で採用されやすい手法です。後継者候補を従業員にまで広げることで、後継者不在に伴う廃業のリスクが回避できます。

M&Aを活用する手もありますが、経営層が一新されて経営方針や理念が大きく変わる可能性が高いでしょう。新体制についていけない従業員の退職が相次げば、オーナーが描いていた事業承継が実現しない恐れがあります。

経営方針の刷新

MBOでは、従来の経営陣がそのまま経営を担うため、会社に大きな変化はもたらされません。他方、従業員が経営層に移行するEBOは一種の新陳代謝です。経営の一貫性を維持しつつ、従来の方針や体制に新たな風が吹き込まれるのがメリットといえます。

ただし、第三者によるM&Aに比べると、EBOでは大規模な改革は見込めません。長く在籍する従業員は会社の多くを理解している半面、組織文化に慣れ切っており、大胆な施策を打ち出すのが難しいのです。

EBOは会社の価値や伝統を守りながら、経営体質を改善させていきたいという企業に適しているでしょう。

上場企業の株式非公開化

上場企業では、上場廃止を目的にEBOが実施されるケースがあります。企業が上場すると、社会的信用と一流企業としてのステータスを得られますが、維持には多大なコストがかかるのが現実です。

加えて、株式が自由に売買できる状態にある場合、株式を買い占められて他社に経営権を奪われるリスクもあります。

EBOを実施すると上場は廃止され、株式が市場に公開されなくなります(株式の非公開化)。市場での資金調達ができなくなる一方で、コスト削減や敵対的買収の回避が可能となるのがメリットです。

株主構成が従業員や経営陣などに限られるため、株主への利益還元に偏重した経営方針を見直すきっかけにもなるでしょう。

一例を挙げると、不動産会社のユニゾホールディングスは、2020年6月にEBOを実施し、上場を廃止しています。上場企業でEBOが成立するのは日本初で、多くの投資家の注目を浴びました。

自己株式取得の目的は複数ある。メリット、注意点などを紹介
手法
自己株式取得の目的は複数ある。メリット、注意点などを紹介

企業が自社の株式を市場から買い戻す行為は『自己株式取得』と呼ばれます。株主への利益還元や敵対買収の防衛策など、取得目的は企業によってさまざまです。自社の株式を買い戻すメリットや目的、規制の有無について解説します。

EBOの流れ

EBOを実行するプロセスは、M&Aの株式譲渡と類似しています。M&Aの場合、仲介会社などを通じて買収先を探しますが、EBOでは社内で後継者候補を選定するところからスタートします。

後継者の選定

まずは従業員の中から後継者候補をピックアップします。従業員として優秀なだけでなく、経営者としての資質や人間性、ほかの従業員からの信頼なども加味して選定しなければなりません。長く経営を担ってもらうことを考えると、年齢も考慮すべきでしょう。

後継者の選定は秘密裏に行うのが通常です。候補者本人に後継者になる意思を確認した後、企業の機密情報が漏えいしないように、当人との間で『秘密保持契約書』を締結します。

条件交渉、株式譲渡契約の締結

専門家のサポートの下で企業価値評価を実施し、株式の売買価格を決定します。その後、従業員は株主と個別に譲渡交渉を進め、譲渡契約を結びます。

中小企業の場合、交渉は比較的スムーズに進むケースが多いようですが、取引価格に納得しない株主がいる場合も想定しなければなりません。

なお、多くの中小企業の株式には、譲渡制限が設けられています(譲渡制限株式)。譲渡制限株式を売買する場合は、会社の取締役会または株主総会の承諾を得なければ譲渡ができない点に留意しましょう。

株主との交渉が合意に至れば、当事者間で『株式譲渡契約書』を締結します。譲渡人と譲受人が共同で会社に『株主名簿の名義書換請求』を行い、株式名簿の書き換えが完了すれば一連の手続きは終了です。

譲渡制限株式の目的と譲渡の流れ。不承認の場合における手続きも
用語説明
譲渡制限株式の目的と譲渡の流れ。不承認の場合における手続きも

株主は本来、保有する株式を自由に譲渡できますが、会社の定款に特別な定めがある場合は、株式の譲渡が制限されます。株式を他者に譲りたい場合は、どのような手順を踏めばよいのでしょうか?譲渡制限株式の目的や手続きの流れを解説します。

株式譲渡とは?メリットデメリットから手続きのポイントまで紹介
手法
株式譲渡とは?メリットデメリットから手続きのポイントまで紹介

株式譲渡は中小企業のM&Aで多く用いられる手法です。手続き後は会社の経営権が買い手側に移りますが、会社自体は存続します。買い手と売り手にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?手続きの流れや譲渡所得税の計算方法も解説します。

M&Aの株式譲渡ではSPAの作成が必須。作成のポイントを確認
用語説明
M&Aの株式譲渡ではSPAの作成が必須。作成のポイントを確認

M&Aで出てくる『SPA』とは、株の相対取引で締結される株式譲渡契約書のことです。契約書には、交渉で合意した内容のほかに株主名簿の書換やクロージング条件、表明保証などを細かく盛り込む必要があります。作成時のポイントや注意点を解説します。

非上場株式の譲渡は契約前にまず内容確認。譲渡承認など手続きを解説
用語説明
非上場株式の譲渡は契約前にまず内容確認。譲渡承認など手続きを解説

非上場株式の譲渡を実施するには、気を付けるべきポイントが複数あります。株式譲渡を実施する際のトラブルを避けるため、確実にチェックしましょう。非上場株式の株価算定方法や、譲渡時の準備・手続きも解説します。

M&Aにはどんな種類がある?株式譲渡、事業譲渡、合併の違い
手法
M&Aにはどんな種類がある?株式譲渡、事業譲渡、合併の違い

昨今は多くの企業においてM&Aが成長戦略として位置付けられています。M&Aと一口にいっても複数のスキーム(手法)があるため、目的によって最適なものを選択する必要があります。株式譲渡や事業譲渡など、M&Aの種類とその特徴について解説します。

従業員による買収の方法

EBOでは、会社買収の資金をいかに調達するかが課題です。後継者となる従業員には、株式の過半数を取得できるほどの資力がないケースが通常のため、第三者による融資や出資が欠かせません。

融資や出資を受ける

自社株式を買い取る場合、従業員は旧株主に対して株式の対価を支払います。経営権を取得するには、その会社の株式の過半数以上を買い取らなければならないため、多額の資金が必要です。

従業員の自己資金で工面できない場合は、金融機関から融資を受ける手があります。ただし、株式の購入を目的とした融資は審査が厳しく、必ずしも通過できるとは限らないのが難点です。

近年は、『投資ファンド』を味方につけ、出資してもらうケースも増えています。投資ファンドは、複数の投資家から集めた資金を資産運用のプロが運用・投資し、得た収益を投資家に分配する仕組みです。

SPCを活用した買収の流れ

従業員が資金調達する手法の一つに『LBO(Leveraged BuyOut)』があります。買収対象企業の将来のキャッシュフローや信用を担保に、金融機関やファンドから資金を調達する方法で、自己資金が少なくても規模の大きな買収が可能なのがメリットです。

LBOでは、資金調達の受け皿となる『特別目的会社(SPC)』を設立し、対象企業を担保にして必要な資金を調達するのが特徴です。

資金調達後、SPCは対象会社の株式の過半数を買い取ります。親会社と子会社の関係を構築した上で、最後は合併によってSPCを消滅させる流れです。

この場合、会社買収のために調達した負債は、SPCではなく対象会社が背負うため、新たな経営者は対象会社で事業を回しながら借入金の返済を行っていきます。

M&Aの資金調達はどうする?資金が必要な場面や調達方法を解説
手法
M&Aの資金調達はどうする?資金が必要な場面や調達方法を解説

企業買収を検討する企業が最初に直面する壁が『資金調達』です。資金が少ない場合、どのような方法で資金を確保すればよいのでしょうか?M&Aにおける資金調達の重要性や、代表的な資金調達方法について解説します。

M&Aスキームごとの特徴と目的を確認。実際の取引事例も紹介
手法
M&Aスキームごとの特徴と目的を確認。実際の取引事例も紹介

M&Aでは目的によってスキームを使い分けます。スキームごとの特徴を把握し、どのようなシーンに適するのかチェックしましょう。加えて、使用する際の注意点や、実際の取引でよく用いられるスキームも紹介します。

まとめ

EBOは従業員による会社買収で、事業承継や上場廃止、親会社からの独立などを目的に実施されます。

EBOのメリットは、信頼できる自社の従業員を後継者にできる点でしょう。経営の一貫性を保ちながら経営の世代交代ができる上、社内の混乱を最小限に抑えられます。

仮に社内で後継者候補が見つからない場合は、M&Aも視野に入れましょう。近年はM&Aが個人レベルにも浸透し始めており、経営に意欲のある人が増えています。

『TRANBI(トランビ)』は、日本最大級の事業承継・M&Aのプラットフォームで、会員数は10万人以上を誇ります。後継者探しの範囲を社外に広げてみるのもよいでしょう。

事業承継・M&Aプラットフォーム TRANBI【トランビ】
TOP
事業承継・M&Aプラットフォーム TRANBI【トランビ】

10万人以上の方がM&Aに挑戦、常時2,500以上のM&A案件を掲載

スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ
手法
スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ

近年はM&Aのハードルが下がり、個人による事業や会社の買収が増えています。個人向けの案件は、どのような方法で探せばよいのでしょうか?初めてのM&Aで失敗しないコツや、買収資金の集め方などを解説します。

後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう
手法
後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう

後継者不足の中小企業が増えている昨今は、買い手にとって会社や事業を獲得しやすい状況です。中には後継者不在で黒字廃業に至るケースもあり、社会的な影響が増大しています。後継者不在に悩む会社の探し方や、M&Aの事例をチェックしましょう。

廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など
手法
廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など

後継者難により廃業する会社は、比較的安価で買える可能性があります。買収で失敗しないためには、廃業する会社を買うメリットやリスクを理解しておくことが重要です。価格の決まり方や案件の探し方についても、理解を深めておきましょう。